アスベストの基礎知識

知っておきたい!アスベストの危険性

アスベストの恐ろしさ

メディアでも多く取り上げられ、アスベストが原因となった死亡事例で多くの訴訟問題が起こり、社会問題になったことは多くの方が知るところでしょう。

その問題は今でも続いているのです。

中に飛散したアスベストを吸入すると、

肺線維症悪性中皮腫などの原因になり、肺がんを起こす可能性がある。

WHOの報告

アスベストによる健康被害

即時的にあらわれるのではなく、吸入から長い年月を経て表面化します。
吸入から平均35年前後という長い潜伏期間を経て、石綿(アスベスト)肺、肺がん、悪性中皮腫などの健康障害を引き起こすことから「静かな時限爆弾」と呼ばれているのです。

石綿(アスベスト)肺

発症まで10~15年の潜伏期間

肺が線維化してしまう肺線維症の一つ。肺線維症は、アスベストのほか、粉じん、薬品なども原因となりますが、アスベストが原因の肺線維症を石綿(アスベスト)肺と呼びます。初期症状の軽い息切れと運動能力の低下から次第に呼吸が困難になり、患者の約15%は重度の息切れや呼吸不全が起こるといわれています。アスベスト粉塵を10年以上吸入することで起こります。潜伏期間は

肺がん

発症まで15~40年の潜伏期間

アスベストの肺がん発症メカニズムは解明されていない部分もありますが、肺細胞に石綿(アスベスト)が入り込むことで肺がんが発生するとされています。
一般的な症状としては持続性の咳、性状が変化する慢性的な咳があります。ばく露量が多いほど肺がんの発生率が上がるといわれています。

悪性中皮腫

発症まで20~50年の潜伏期間

肺を取り囲む腹部や胸壁の内側を覆う腹膜や心臓及び大血管の起始部を覆う心膜等にできる悪性の腫瘍です。若い時期にアスベスト(石綿)を吸い込んだ人が悪性中皮腫になりやすいといわれています。最もよく見られる症状としては、持続する胸痛みと息切れがあげられます。

アスベスト(石綿)の健康被害は、年々増え続けているのです。厚生労働省の統計によるとアスベスト(石綿)の輸入量が増加した1960年から平均40年といわれる潜伏期間を経た時期に健康被害の患者数が急増していることがわかります。

中皮腫で亡くなられた方は、2017年には1,555名にものぼり、その数値は1995年の3倍以上です。

アスベスト(石綿)問題は、終わったことではなく、まさにいま進行している問題なのです。

引用:独立行政法人環境再生保全機構「アスベスト(石綿)による健康被害の実態」

危惧されるアスベスト問題

アスベストの危険性があきらかになり、その使用や製造が禁止され、新たに作られる心配はなくなりました。

ところが、アスベストが使われた建築物はまだ数多くってそれらの建築物が老朽化を迎えています。

ココに注意

これらの建築物を改修・解体する際に、アスベストが飛散し、解体工事従事者や近隣住人への健康被害が広がることが、いま大きな問題として取り上げられています。

アスベストの3つの問題点


輸入アスベスト(約1,000万t)のうち80%が建築資材!


アスベストは目に見えないので、大気飛散してしまう!


アスベスト健康被害は潜伏期間が長く今でも患者が増加!

アスベストとは

アスベストとは、無機繊維状鉱物の総称です。

蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で、「せきめん」「いしわた」とも呼ばれています。石綿繊維は加工しやすく、耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に優れ、安価であることから、建築工事では保温断熱の目的で吹付工事に多く使用されてきました。

ところが、アスベストの危険性があきらかになっていきます

石綿(アスベスト)の繊維は直径0.02-0.35 μm(髪の毛の5,000分の1)程度と非常に細くて空中に飛散しやすい


飛散した石綿繊維を長期間吸入すると肺がんや中皮腫の誘因

その結果、その危険性から1975年に吹き付けアスベストの使用が禁止されました。その後も、スレート材、ブレーキパッド、防音材、断熱材、保温材などで使用されましたが、

現在では、
原則的には製造等が禁止されています。

アスベスト処理について

国が認めているアスベストの危険性ですが、残された建築物のアスベスト処理はどのように行うべきでしょうか?

アスベスト処理には、さまざまな方法があります。アスベスト処理には、さまざまな方法があります。また、アスベストレベルによって必要な対策が変わります。 

適切な方法で行えば、その危険性を取り除いて安全に処理することが可能です。

アスベスト処理を行う業者は、数多く存在しますが、残念ながらコスト削減のために、安全対策が充分でない方法で行う業者がいるのが現実です。

アスベストの危険性を充分理解し、安全性を確保した適切な方法で方法でアスベスト処理を行いたいものです。

アスベストの基礎知識

2021/2/6

アスベスト除去で使用する機器

隔離用資材 隔離シート ポイント アスベスト処理作業場を隔離するためのシート。材質は一般的にポリエチレンで、床は厚み0.15mm以上のシートを二重に、壁面は厚み0.08mm以上 (実寸0.1mm) のシートを一重にして使用する。 シートにアスベスト(石綿)が付着したときは、粉じん飛散防止処理剤を表面に散布し、アスベスト(石綿)の再飛散を防止する。使い捨てとし、廃棄時は廃棄袋に、飛散抑制剤等で安定化、二重こん包で特別管理産業廃棄物として処理する。 グローブバッグ ポイント 腕を入れるためのグローブと一体化し ...

ReadMore

アスベストの基礎知識

2021/1/24

アスベスト対策で使われる用語

石綿 アスベストのこと。「イシワタ」と読むが「セキメン」と読む場合もある。 成型板 セメント、けい酸カルシウムなどに補強繊維材を混合して成形したもの。 耐火被覆 鉄骨の梁や柱などの構造材を耐火性の高い材料で覆うこと。 中皮腫 肺を取り囲む腹部や胸壁の内側を覆う腹膜や心臓及び大血管の起始部を覆う心膜等にできる悪性の腫瘍。 石綿(アスベスト)肺 肺が線維化してしまう肺線維症の一つで、アスベストが原因の肺線維症。 グラスウール ガラスが原料の人工の鉱物繊維。断熱材や吸音材として使用される。 ロックウール 岩石が ...

ReadMore

アスベストの基礎知識

2021/1/24

アスベスト関連リンク集

厚生労働省 アスベスト(石綿)情報 アスベストに関するQ&A 労働安全衛生法関係の法令等(石綿) 石綿飛散漏洩防止対策マニュアル 厚生労働省・国土交通省・環境省「石綿を含有する建築物の解体等に係る届出について 」 建築物等の解体等の作業における石綿対策<改正石綿障害予防規則の概要>(平成21年省令改正) 環境省 石綿(アスベスト)問題への取組 解体等工事を始める前に 建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル「石綿飛散防止技術にかかわる機器等とその保守管理」 石綿含有廃棄物等処理マニュアル 建 ...

ReadMore

アスベストの基礎知識

2021/2/6

負圧集じん・排気装置の搬出

アスベスト除去作業が終了後、 アスベスト(石綿)が飛散しないために細心の注意をする必要があります。 集じん・排気装置の搬出手順について確認をしておきましょう。 負圧集じん・排気装置の搬出のながれ 隔離養生の撤去前に、集じん・排気装置の停止し、1次・2次のフィルタを取外して装置内部を高性能真空掃除機等を用いて清掃する。HEPAフィルタの交換時期が近い場合は、同時に交換する。 交換時、目視で隙間がないか確認し、スモークテスター等を用いてフィルタ面以外からの吸い込みがないかを確認。 確認した項目を整備点検表,整 ...

ReadMore

アスベストの基礎知識

2021/1/23

アスベスト除去チェックリスト

アスベスト(石綿)含有建材除去において、 安全性保持のために環境省が基本事項チェックリストを作成しています。 アスベスト除去の際に必要な届出や対策に漏れがないようチェックリストをご活用ください。なお、地方公共団体の条例等に個別にマニュアルを作成している場合がありますので、作業前には必ず、作業現場のある該当地方公共団体への確認をおこなってください。 ポイント 大気汚染防止法に係る連絡先:都道府県知事 石綿障害予防規則に係る連絡先:労働基準監督署等 表紙 PDFで見るにはコチラ 事業者の責務 PDFで見るには ...

ReadMore

-アスベストの基礎知識
-, ,

© 2025 アスベスト除去プロ | 株式会社 森山工業 Powered by AFFINGER5